2025-05
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タイトル通り開発環境の手順を書きます。
先に言いますが、最近勉強始めたばかりなので、 もしこれで開発環境が上手くいかなかったり、 エラーが出ても分からないです;; 自分はこの方法で出来たので書くだけですので、 あくまでも、参考程度にお願いします。 といっても、用意するもののダウンロードと インストールの手順は、割と紹介している サイトが多いため、ある程度は省きます。 <手順を書こうと思った理由> Eclipse でのAndroid開発環境の手順を 紹介している本や、サイトは結構多くみられますが NetBeans での開発環境の手順を紹介している本や、 サイトはあまり見ないため。 ちなみに、Eclipse は少し使用しましたが、 NetBeans の方が私は使い易く感じましたので NetBeans で開発します。 「ねこび~ん」可愛いしね! 1・JDKの用意 てことで、まず JDK をダウンロードします。 JDK のダウンロード http://java.sun.com/javase/ja/6/download.html 自分の使用している Platform に合わせて ダウンロードして下さい。 ※インストール手順は省かせてもらいます。 他サイトを参考にして下さい。 インストール後、環境変数の設定も忘れないように 2・NetBeans の用意 NetBeans をダウンロードしインストールする。 ダウンロードをする NetBeans のダウンロードバンドル は 「Java」 か「すべて」 を選択。 6.9.1 のダウンロード http://netbeans.org/downloads/index.html?pagelang=ja ※こちらもインストール手順は省かせてもらいます。 他サイトを参考にして下さい。 3・Android SDK の用意 こちらも自分の使用している Platform に合わせて ダウンロードして下さい。 Windows の場合、この手順では「~.zip」の方を ダウンロードして下さい。 Android SDKのダウンロード http://developer.android.com/sdk/index.html ダウンロード後、任意の場所(この手順では「C:¥」)に 解凍し、解凍後フォルダの「android-sdk- ~~ 」 (※~~はPlatform 名) 直下の「SDK Manager.exe」を 実行してインストールして下さい。 ポップアップが出たら「OK」して下さい 「Done, ~」が出れば、インストールの完了です。 ※その後の、AVDやパッケージのインストール手順も 省かせてもらいます。他サイトを参考にして下さい。 ここから先が今回のメイン 4・NetBeans での環境設定 NetBeans を起動し、「ツール」→「プラグイン」を実行。 タブの「設定」から「編集」を実行し、「名前」に「Android」、 「URL」に http://kenai.com/downloads/nbandroid/updates.xml を入力後、「了解」を押す。 次にタブの「使用可能なプラグイン」から「Android」を 選択し、「インストール」を実行。 1度、NetBeans を再起動して下さい。 再起動後、「新規プロジェクト」から、「Android」を選択し、 「次へ」を押して下さい。 次に「Android Platfrom」を選択します。 「Android Platfrom」の横の「Manage Platfrom」から、 「プラットフォームを追加」を押し「Google Android ~ 」 にチェックを入れ、「次へ」。 次に、最初に解凍したフォルダの「android-sdk-~~」を 選択→「完了」を押す。 すると、インストールされたAndroid のプラットフォームが ありますので、開発したいバージョンを選択し「完了」を押す。 今ので、「Android Platfrom」 の選択が完了しましたので、 「完了」を押せば新規プロジェクトが作成されます。 後は、「プロジェクトの実行」でインストールした「AVD」を 選択すれば実行できます。 これにて手順は終わりです。 ・・・が、すみません・・・とても分かりづらくて・・・orz しかも、画像は無し、JDK・AVD等のインストール手順無し だから、手順書とは到底言えませんね・・・;; PR
今回はカメラワークの話です。
昨夜、3Dゲーム作成でカメラワークを作っていました。 作成内容は・・・ 1・プレイヤーと一定の距離を保つ 2・カメラはプレイヤーの周りを球状に移動 の条件で今回は2を作成。 が、結果は上手く作れませんでした(T_T) ソースは ////////////////////////////////////// // カメラ移動 ////////////////////////////////////// void CAMERA::Move( D3DXVECTOR3 Player_Pos ){ //プレイヤーpos - カメラpos の単位化 D3DXVECTOR3 A; D3DXVec3Normalize( &A, &( Player_Pos - Pos ) ); //カメラの基準となる単位ベクトル D3DXVECTOR3 B = D3DXVECTOR3( 0, 1, 0 ); //ベクトルAとベクトルBの内積にてコサイン値算出 float ang = D3DXVec3Dot( &A, &B ); // 回転軸算出 D3DXVECTOR3 rot; D3DXVec3Cross( &rot, &A, &B ) ); //回転行列作成(回転軸rotで回転量のang(コサイン値)回転) D3DXMatrixRotationAxis( &RolMatrix, &rot, acos( ang ) ); }
////////////////////////////////////// // カメラの座標変換 ////////////////////////////////////// void CAMERA::setCamera ( ){ matView = World ( pos, RolMat, 1 );
lpD3DDevice->SetTransform(D3DTS_VIEW, &matView) D3DXMatrixPerspectiveFovLH (&matProj, D3DXToRadian(45.0f), 800.0f/600.0f, 1, 500); lpD3DDevice->SetTransform( D3DTS_PROJECTION, &matProj); }
////////////////////////////////////// D3DXMATRIX matXYZ; D3DXMatrixTranslation (&matXYZ, Pos.x, Pos.y, Pos.z); return matScale * Rol * matXYZ; } //この関数で解決!左手座標系ビュー行列を作成 lpD3DDevice->SetTransform(D3DTS_VIEW, &matView); D3DXMatrixPerspectiveFovLH (&matProj, } になり Move 内の処理が要りません。 |
長女 特化:4114攻極振り Lv:192 TM:195 担当:うちの看板娘 トムベス剣出した良い子 次女 特化:1144感知・幸運振り Lv:162 TM:151 担当:成長合成苦手・掘り微妙な可哀想な子 たまにこの子で掘ってます 長男 特化:3124回避極振り Lv:170 TM:143 担当:変身たぬぬ とりあえず避ける、そして硬い・・・以上! 次男 特化:4141命中極振り Lv:161 TM:134 担当:つい最近までトムベス狩り要員 トム盾出した良い子 三女 風水特化:1423魔極振り Lv:218 TM:192 担当:クエ品集め ブラッド狩り要員 三男 光特化:1423魔極振り Lv:186 TM:174 担当:パーティクエの護衛など カラン・ブラッド狩り要員 ポニテドラゴンかわいい・・・ 著作権表記 Copyright(C) 2009 GCREST, Inc. All Rights Reserved. Copyright(C) 2009 NtreevSoft Co., Ltd. All Rights Reserved. |